【レジストロアウル】保険比較 キャンピングカー保険で一番安いのは?

ec_insurance

納車を目前に控えた我が家では、車庫証明を取ったり、現在乗っている車の処分の手配をしたり、銀行ローンの手続きを進めたりと、動きが慌ただしくなってきました。

特に保険については現在利用している「三井ダイレクト」がキャンピングカーの保険を受けておらず、別の会社に切り替える必要が出てきました。

そこで、今回改めて調べた保険の範囲についてまとめるとともに、各社の概算金額についてご紹介していきます。

目次

【カバレッジ】

まず前提条件としての「何に対して保険を掛けるか」という検討からスタートしました。
今回は大きく車両保険、保証範囲、特約に分けて考えていきます。

車両保険

車両本体の修理金額に対して充当される。
車両本体+オプションの総額で算出。
我が家のアウルの場合は手数料や税金などを抜いた金額で約635万円だったため、基準金額を635万円として各社の見積もりを算出しています。

なお、車両本体の金額を下回って保険をかけることもできるみたいですが、割合に応じた保険料の支払いになる場合もあるようで、満額でかけることにしました。
(例えば500万円の車に250万円の保険をかけていると、修理の際に50%までしか保証されない、など)

保証範囲

こちらは一般保証限定保証の範囲をどうするかという部分です。
保険各社によって細かい定義は異なりますが、駐停車中の当て逃げや盗難などをカバーするかどうかを選べます。

保証の違い
出典:三井住友海上

特約

特に必要であろう個人賠償責任特約自転車障害特約弁護士特約は入れるようにしました。
子供の成長につれて自転車での事故や他人の家や物への損害の可能性も上がってきているのでこういうカバーが提案されているのはとてもありがたいです。

【保険会社別料金概算】

ここからは各社から算出された保険料を比較していきます。
実際の金額算出には車検証と発注書や契約書が必要になるため、今回はあくまで概算として出してもらった金額です。
また、8ナンバー(キャンピングカー)の見積もり取得には車検必須、Web不可というパターンが多かったです。

以下を共通の条件としています。
※いずれも年間一括払いの金額

運転者の年齢35歳以上
運転者本人・配偶者限定
車両価格635万円
人身障害3,000万円
免責免責なし
免責10万円
保証範囲一般
限定
主な特約個人傷害特約
自転車傷害特約
弁護士特約

ソニー損保

※8ナンバーについてはWebでの見積もりは不可のため、コールセンターからの申し込みが必要
※正式な見積もりには車検証、車両保険をつけるには注文書など金額がわかるものが必要
※8ナンバーの場合はネット割りなし

運転者が夫婦限定
免責なし93,000 
免責5万円87,000
免責10万円82,000
運転者の限定なし
免責なし98,000 
免責5万円92,000
免責10万円87,000

東京海上

運転者が夫婦限定
一般保証(免責なし)約190,000 
限定保証(免責なし)約120,000
運転者の限定なし
一般保証(免責なし)約200,000 
限定保証(免責なし)約130,000

セゾン

※8ナンバーについてはWebでの見積もりは不可のため、コールセンターからの申し込みが必要

※正式な見積もりには車検証、車両保険をつけるには注文書など金額がわかるものが必要

※8ナンバーの場合はネット割りなし

運転者が夫婦限定
免責なし85,390
免責5万円84,760 
免責10万円75,990

運転者の限定なし
免責なし86,110 

JA共済

※8ナンバーについてはWebでの見積もりは不可のため、近隣のJA事務所への電話申し込みが必要

※正式な見積もりには車検証、車両保険をつけるには注文書など金額がわかるものが必要

運転者が夫婦限定
免責なし158,560
免責5万円116,600
免責10万円96,490

シェアティブ

キャンピングカー専門の保険代理店で、今回唯一Webからの申し込みだけで正式見積りを出してくれた業者です。

※保険者は三井住友海上

運転者が夫婦限定
免責10万円/一般保証90,760
免責10万円/限定保証61,410 

三井ダイレクト

8ナンバーを受けていません
保険期間満期前の乗り換え(引き継ぎ)は可能だが、更新不可。
引き継ぎにおける車両保険の付与は不可。

各社のまとめ

運転者が夫婦限定ソニー損保東京海上セゾンJA共済シェアティブ
免責なし93,000 190,000 85,390158,560
免責10万円82,000120,00075,99096,49090,760(一般)
61,410(限定) 

【まとめ】

個人的にはあまり保険にお金をかけたくない一方、万一の場合に備えておくことは非常に大切だと思います。
基準として個人の感覚にはなりますが、僕の場合は「車両代を一括で払えないならば保険に入る」を念頭に加入の要不要を判断しています。

キャンピングカーライフの安心につながる情報になれば喜ばしい限りです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA